発表形式について
全ての発表を対面形式で行います。オンライン配信はありません。
口頭発表(一般講演)
- 発表時間は、1演題につきPCの接続時間を含め15分です。円滑な進行のため、12分の発表と2分30秒の質疑応答を目安にしてください。
- 発表は各会場に備え付けの液晶プロジェクターのみで行います。発表用のPCはご持参ください。大会実行委員会ではPCの準備はしておりません。
- PCの操作ならびに接続は演者自身が行ってください。大会実行委員会では、PCならびにプロジェクターの取り扱いに関するスタッフは配置しておりません。
- 接続はHDMIです (ケーブルは会場で用意してあります)。RGB(VGA)接続はできません。AppleのMacBook など特殊な接続アダプター・変換プラグが必要な場合は、必ずご持参ください。
- PCに電源を接続しないと、正常にプロジェクターに出力できないケースがあります。またバッテリーが弱っている場合にも起こりえます。円滑な進行のため、電源アダプターを各自ご持参ください。
- 本大会では試写室を設置しません。発表会場にて、午前と午後の各セッションの開始30 分前から試写が可能です。事前に、お持ちのPCの動作をご確認下さい。
- 会場内のスクリーンは各会場に備え付けの1枚のみです。複数の機器による同時投影はできません。
- 発表スライドのアスペクト比率は4:3に設定してください。
口頭発表(シンポジウム)
- 進行は各オーガナイザーに一任いたします。次の行事予定が入っている会場もありますので、予定時間通りに終了するよう時間配分にご留意ください。
- PCの接続などは、一般講演と同様の要領です。
ポスター発表
- ポスター会場の入口でポスター配置表を確認し、指定されたポスターボードに掲示してください。ポスターは、A0サイズ(横841 mm × 縦1189 mm)の範囲内で作成してください。
- 貼付用の画びょうは、大会実行委員会で準備します。
- 円滑なディスカッションのために、大会実行委員会ではポスター上部に主発表者の顔写真を載せることを推奨しております。